
-
プラスチック製品のスタートアップが初出荷を発表
✔ スタートアップが初の出荷
✔ 100%植物性・化学薬品不使用のヘンププラスティック
✔ 大学院のプロジェクトから起業へ
続きを読む -
「知識の民主化」が起こす医療用大麻の需要とデータ
本文を読む -
カナダ企業:「運動学的」剥皮機は技術上の一大躍進
カルガリーを本拠地とする、カナディアン・グリーンフィールド・テクノロジー株式会社(CGT)は、HempTrain剥皮システムを開発したと発表しました。高速の運動学的技術に基いた特殊装置で、靭皮繊維組織を損なわずに抽出し、その一方で純粋なマイクロファ... -
アジア初のヘンプ・サミットが来年2月にカトマンズで開催
初めてのアジア・ヘンプ・サミットが来年、ネパールのカトマンズで開催される予定です。このサミットは、アジア大陸における産業用ヘンプの大きな可能性を模索するものとなります。ネパールに拠点を置くShir Hemp InnoVentures (SHIV)とヘンプトゥデイ、チ... -
ドリームマシーン:産業大麻の未来への投資
見込まれている将来的な市場規模に対して、まだ未成熟なヘンプ産業において、その収穫機械や抽出技術は現状は小規模であり、DIYエンジニア達の自己犠牲によってゆっくりと成長している。 洗練された高度な技術が確立されていない今、この分野はリターンの... -
CBD事業、スタートアップ、テクノロジー関連のコンサルティング需要の急成長
欧州の大麻 (4つのうちの最終パート) パート1: Europe’s tough row to hoe: Lack of clarity on CBD,THC(欧州の困難:CBD、THCについての明確性の欠如) パート2: Europe’s Great THC Debate: Get moving or fall behind(欧州で盛り上がるTHC議論:進む... -
8月に開催されるHT主催のビズミーティングでは、10各国の代表が集まり、CBDについて話し合います
「ヘルスケアは、ハイテク技術に頼るアプローチを放棄し、症状を処置するだけでなく、現代のライフスタイルを根源とする慢性的疾患の原因を取り除かなければならない。」これが、リトアニアに拠点を置くLifestyle Medicine Associationの創業者兼会長のPau... -
カナダヘンプ通商連合が、新理事に Ted Haney 氏を指名
カナダヘンプ通商連合(CHTA)は、農業経営のベテランであるTed Haney氏を新理事に指名しました。Haney氏は、5月に退任したKim Shukla氏の後継となります。 「Tedの経験、洞察、そして交友関係は、業界のリーダーとして十分であると既に証明されており、彼... -
死者に鞭を打つ: 米国ヘンプ産業のガイド役が前科者を見捨てる
共和党上院議員のMitch McConnell上院議員が提出した、2018年度ヘンプ栽培法案を含む新農業法案は、強力な超党派の支持を受けて上院を通過した後、Charles Grassley上院議員(共和党)の後進的かつ時代遅れな思考のために止められてしまっています。同議員... -
大陸の救世主? アフリカのためのヘンプ宣言
本文を読む -
産業全体の成長のカギとなる研究と、高齢化するEUの人口
「急速に拡大する研究によって、エイジングに関する健康問題において大麻が解決できると判明した疾患の数が増加している。これは、記録的な額の投資の結果であり、そして更なる成長のサインである。」と、プラハを本拠地とする『国際カナビスおよびカンナ... -
‘bhang’の地で、インド政府はヘンプの新たな時代を開く
インド政府は、インド産業用ヘンプ協会(IIHA)に対し産業用ヘンプの栽培許可を発行し、歴史に1ページを刻みました。この許可によって、Uttarakhand州のPauri Garhwal地区での試験栽培が可能となりました。このプロジェクトでは、ヘンプの栽培と、... -
アメリカ初の大麻由来医薬品が承認 – 次の動きは?
・先月末、CBDオイル “Epidiolex” が米国で医薬品として承認された。 ・これは、大麻由来製品として初の出来事。 -
アジアヘンプサミットの協賛企業を募集!
ヘンプトゥデイが主催するアジアヘンプサミットでは、世界のグローバルプレイヤーが集まり、ヘンプ産業の最新情報を発信します。近年、アジア全体で急速に拡大し始めたヘンプ産業や様々な分野における研究など、ヘンプ産業の飽くなき挑戦の軌跡を私達と共... -
超党派議員の支持により、アメリカ・ヘンプ法案が上院を通過
大麻草には精神作用のある品種と無い品種が存在し、前者を「マリファナ」、後者を「ヘンプ」と呼んで区別している。 しかし、現在アメリカでは、政府は両者を同等に扱っており、連邦法の下で栽培を禁じている。 ところが、アメリカでは州法が連邦法よりも...