ヘンプの初めての(本格的な)ビジネスチャンス、栽培、焼却後も漏れなく
持続可能性が主流化し続ける中で、産業各界は戦略的発展計画において、気候課題と社会的影響に焦点を当てる優先順位を見直しています。これは産業用ヘンプにとって真の機会となります。
ヘンプは、繊維から建築材料、ハイテク用途まで、多くの産業で汚染された原材料を代替していく「潜在的な可能性」を大きく持っています。
さらに重要なのは、政府が産業界の環境負荷低減と長期的な持続可能な経済発展を支援するための資金を増やし、「温室効果ガス削減のために本格的な資金が投入」されるようになったことです。
新しくて大きく持続可能な収益を創出するヘンプ
欧州連合(EU)は、2030年までにヨーロッパのグリーンディールを通じて公的および民間からの1兆ユーロ(約154兆円)の資金を集め、温室効果ガス排出量を55%削減し、2050年までに気候中立の経済を目指すというビジョンを描いています。
一方、アメリカでは、バイデン政権が気候課題に対処するために2兆ドル(約283兆円)の投資を提案しています。
目標は、2005年の排出水準から2030年までに50~52%を削減することです。米国エネルギー省、環境保護局、農業省などが、気候関連の資金提供を受ける予定です。
大きな産業が、排出するCO2の総量についてますます厳しい制限に直面する中で、大規模な排出元は「カーボンクレジットを購入して自身の排出量を相殺」し、より持続可能な運営に移行することができます。
ヘンプの栽培は、これらのカーボンクレジットを生産する効率的な方法であり、ヘンプ農家に初めての実質的な収入をもたらす「新たな産出物」になり得ます。
温室効果ガス1トン31,000円で売れる時代、ヘンプで作ろう
カーボンクレジットの現金価値は大幅に増加すると予測されています。世界銀行の報告によれば、2021年の世界のカーボンプライシング収益は、2020年と比較して約60%増加し、約840億ドル(約12兆円)に達しました。
さらに、カーボンプライシング制度や取引プラットフォームを導入する国が増えることにより、2030年までにカーボンクレジットの世界市場は1,000億ドル(約14兆円)に達する可能性があります。
Statistaによれば、カーボンオフセットクレジットの供給が限られることを考慮すると、価格は2030年までに1トン当たり224ドル(約31,000円)に達する可能性があります。
一方で、企業の社会的責任(CSR)と環境・社会・ガバナンス(ESG)の時代において、民間の投資家はますます、利益を上げることができ、かつ持続可能な産業を探しています。
ブルームバーグ・インテリジェンスによれば、2022年の総ESG投資は2.5兆ドル(約354兆円)に達し、ESGファンドは従来の投資手段と同等のパフォーマンスを発揮しています。
同様に、CSRは今やビジネスを行う上で欠かせない部分で、世界経済フォーラムによれば、CSR活動への世界的な支出は約16兆ドル(約2,270兆円)で、2025年には24兆ドル(約3,400兆円)に達すると予測されています。
ヘンプの廃棄物(炭)がエネルギー化、まさに捨てるとこ無し
カーボンクレジット自体を超えて、ヘンプの茎はバイオ炭(生物由来の炭)を作るために燃やすこともできます。
バイオ炭は、単純な水や空気のフィルターから、バッテリーや燃料電池などの高度な技術を用いた製品まで、固形炭素を使用する下流製品の原料となります。
バイオ炭はヘンプの茎を燃やして作られ、カーボン(炭素)の固体形態を含んでいます。これがさらに加工されて、上記のような最終製品になります。これが“下流製品の原料“という概念の具体例となります。
ヘンプ建材や繊維は、伝統的な原料を使用する既存企業との長期的な競争にさらされますが、バイオ炭は、あらゆるバイオマス廃棄物から作ることができ、既存の処理インフラや成長する市場に簡単に導入することができます。そして、それは市場も拡大しています。
ヘンプ事業者にとって、特に重要なのは、多くが小規模で独立しているということです。この素材を作るために必要な小型の窯への投資は、最低でも1万ドル(約140万円)で可能であり、最終製品の生産は比較的安価です。
そして、おそらく最も重要なことは、バイオ炭の市場を見つけられない農家は、それを土壌を豊かにするために単純に返すことができます。
この実践は、一部の国では環境プログラムによる税制優遇や補助金の対象となります。
気候変動対策の取り組みでヘンプが果たす役割
気候変動の軽減に向けた努力で、ヘンプがどのように一層の発言力を持ち、その過程で利益を上げることができるでしょうか?
私的投資や公的融資に加えて、政府は農業に対するカーボンクレジット取引制度のさらなる拡大を支援する必要があります。これは、通常の農家が作物の輪作にヘンプを組み込むビジネスケースを説得する新たな起爆剤となります。
ヘンプ栽培から産出される最終製品の魅力だけでは、ヘンプ栽培するための動機にならなくなりました。
欧州の既存の排出量取引制度(ETS)、これは重要な産業部門からの温室効果ガス排出を減らすことに成功しているもの、2024年までに農業を取り入れることが期待されています。
カナダの農業気候ソリューション(ACS)プログラムは既に農家向けのカーボン取引制度を運営しています。アメリカは現在、農業部門に全国的なカーボン市場を持っていませんが、農家がクレジットを獲得し販売するために自発的な民間市場が開発されています。
また、「ヘンプは世界を救う」というスローガンにとどまらず、この貴重なヘンプという作物の換金可能性を投資家や政策立案者に啓蒙し続けるための強固なコミュニケーションが必要です。
そのためには、ヘンプ産業が他の産業や環境保護団体、消費者保護団体と一体となって、ヘンプのすべてをアピールしていく必要があります。
地球を癒すという比類なき可能性を秘めたヘンプは、環境浄化のプロセスにおいて、ほんの少し以上の役割を果たすに値します。道のりは長いかもしれませんが、事態の緊急性を考えると、それは私たちが考えるよりも早く実現する可能性があります。
カーボンクレジットとETS(排出量取引制度)のざっくりおさらい
カーボンクレジットとETS(排出量取引制度)は関連性はありますが、それぞれ異なる概念を表しています。
- カーボンクレジット:これは企業が排出した二酸化炭素量を相殺するための「証明書」のようなものです。企業が一定量の温室効果ガスを排出すると、その排出量を相殺するために、森林再生や再生可能エネルギーの導入など、環境対策を行って得られる「証明書」です。これらの証明書(クレジット)は、市場で買ったり売ったりすることができます。これにより、排出企業は排出量を削減するか、またはカーボンクレジット取引を通じて排出を相殺することができます。
- ETS(Emissions Trading System、排出取引制度):これはカーボンクレジットの取引を可能にする制度の一つです。この制度では、政府は排出量の上限(キャップ)を設定し、企業に対して排出許可(クレジット)を配布または売却します。企業はこの許可を使って自身の排出を行います。排出量が許可を上回る場合、他の企業からクレジットを購入する必要があります。
逆に排出量が許可を下回る場合、不要なクレジットを他の企業に売却できます。これにより、全体としての排出量を効率的に管理し、温室効果ガスの排出削減を達成することが目指されます。
簡単に言いますと、カーボンクレジットは「炭素排出量を相殺するための証券」、ETSは「それらの証券を取引するための市場」を提供するシステムと言えます。
15ha大麻栽培するだけで年収1,000万円、ヘンプ御殿が各地に!?
15ヘクタールのヘンプ農場でカーボンクレジット取引を通じて年間1,000万円を稼ぐことは可能か?という点をシュミレーションしてみました。実現性はどうなのかは置いておいて、世界の潮流がこの方向に向かうとあれば、実際にどれほどの収益性があるのかを計算しておく必要があります。
ここに夢があります。
例えば、アパレル企業がベトナムの工場で年間333トンの温室効果ガスを排出しているとしましょう。一方で、日本の農家が15ヘクタールのヘンプを栽培し、年間でおおよそ333トンの二酸化炭素を吸収しているとします。(※ヘンプの二酸化炭素吸収量は1haあたり年間20トン〜37.5トンとされてます。北海道ヘンプ協会の調べでは42トン〜85トンと調査されています。)
この農家は、その二酸化炭素の吸収量を検証し、カーボンクレジットとして認定してもらう必要があります。
Statistaによれば、2030年までに1トン当たりのカーボンクレジットの価格が224ドル(約31,000円)に達する可能性があるとされています。
もし農家がこの価格で333トン分のカーボンクレジットを売れた場合、約1,031万円の売上が得られます。
一方、ベトナムのアパレル企業は、自らの温室効果ガス排出量を相殺するためにカーボンクレジットを購入しました。
これは企業の環境対策の一部として行われ、社会的責任を果たす手段となります。企業は市場から直接カーボンクレジットを購入するか、または農家と直接パートナーシップを結び、カーボンクレジットを取得することがあります。
ここで重要なのは、アパレル企業がカーボンクレジットを購入することで温室効果ガスの排出を相殺していると言えるものの、これが実際の排出削減とは異なる点です。
このようなカーボンクレジット取引は、地球規模で行われており、農家に新しい収入源をもたらし、企業には環境に配慮したビジネスモデルを採用する機会を提供しています。
以下の記事も参考ください。内閣官房GX推進室室長のプレゼンを始め、日本のカーボンプラインシング、カーボンクレジット、ヘンプの二酸化炭素吸収の調査結果などが記載されています。
まだ、机上の空論に過ぎませんが、現実路線の机上話です。話が十分の一だとしても、ヘンプを15ha栽培するだけで、年間100万円以上稼げる。というお話だとしても、夢があると思いませんか。
以上、15ヘクタールの農地でヘンプを栽培することにより、年間1,000万円以上の収入を得ることが可能であるというシュミレーションでした。