大麻に含まれる真菌が健康被害をもたらす可能性
アメリカとカナダの研究者による最近の報告書によると、ヘンプと医療用(嗜好用)大麻の植物に汚染する可能性のある有害なカビは、公衆衛生上の潜在的な脅威です。
「ヘンプと医療用(嗜好用)大麻は新しい作物であり、私たちはそれらの真菌との関係を理解する初期段階にあります」と、共著者であるテネシー大学(UT)のキンバリー・グウィン教授は述べました。
「いくつかの病原体は、他の作物で規制されている人間の健康に悪影響を及ぼすマイコトキシン、カビ毒を生成します。」
「真菌」とは、カビや酵母などの微生物の総称を指します。一方、「カビ」は、特に湿った環境で成長する菌類を指す一般的な用語です。つまり、真菌はカビの一種であり、広い範囲の微生物を指す用語です。記事では、特に大麻やヘンプに関連する真菌が懸念されており、これらの真菌がカビ毒を生成する可能性が議論されています。
歴史的に、医療用(嗜好用)大麻の研究は主に、乱用と医療利用に焦点を当ててきましたが、多くの州でのヘンプの合法化と嗜好用・医療用大麻の、より緩やかな法律により、大麻の作物としてのシステムに潜在的な健康リスクがあるかどうかを解明するためには、さらなる研究が必要です。
「報告書によれば、医療目的で利用される医療用大麻でさえ、より厳格な安全管理の下にあるはずですが、一部の患者を病気にするかもしれないカビ毒のリスクを抱えています」。と、UT農業研究所のプレスリリースで著者は述べています。
カビ毒発生までの流れとは
この包括的なレビューでは、報告書の著者たちは、「ヘンプと医療用(嗜好用)大麻製品におけるカビ毒(マイコトキシン)に関する現在の文献を要約し、ヘンプと医療用(嗜好用)大麻の潜在的なカビ毒汚染に関する研究の不足を特定し、他の作物システムの研究に基づく潜在的な進展を特定する」と述べています。
この報告書は、研究ジャーナルFrontiers in Microbiologyに掲載されました。
カビ毒発生までのざっくりとして流れ:1. 植物には真菌が存在する。2. 一部の真菌が成長し、マイコトキシンという有毒物質を生成する。3. その真菌が形成され、それがカビとして観察される。4. カビが成長する過程で、マイコトキシンを含むことにより、そのカビが有毒(カビ毒)となる。つまり、マイコトキシンは真菌が生産する有毒物質であり、その真菌が成長しカビを形成する際に、その有毒性が顕在化します。
報告書には、テネシー大学農業研究所の昆虫学と植物病理学の教授であるキンバリー・グウィン氏のほか、アリゾナ州立大学数学・自然科学学部の助教授であるマックスウェル・リュウン氏と大学院生のアリエル・スティーブンス氏、およびカナダブリティッシュコロンビア州バーナビーのサイモンフレーザー大学植物病理学/バイオテクノロジーの教授であるザミール・プンジャ氏が関わっています。
有害性がレベルが曖昧で研究が必要
研究者たちは、「多くの農作物種で一般的でよく研究されている真菌とマイコトキシンですが、医療用(嗜好用)大麻とヘンプでは一般的に研究が不足している」と述べ、食品や医薬品の規制に使用されている方法論がヘンプと医療用(嗜好用)大麻産業ではまだ標準化されていないことに注意しています。
論文によると、「医療用(嗜好用)大麻とヘンプの花の幅広い消費用途、特に影響を受けやすい症状の患者による医療利用を含めると、これらの汚染物質の人間の健康リスクを評価し管理するのが困難である」と述べています。
論文では、植物に感染しマイコトキシンを生成するアスペルギルス、ペニシリウム、フサリウム、ムコルなどの真菌に焦点を当てています。
ヘンプが栽培される環境要因(屋内または屋外、土壌または無肥料培地)は、汚染物質の種類やそれに伴う健康リスクに影響を与える可能性があります。
報告書は、これらの汚染物質の規制と研究方法を検討し、より安全な製品を生産するための推奨事項を提供しています。
真菌は通常、大麻植物の表面や葉、茎、そして特に根の周りの土壌から発生します。特に湿度や温度が高い環境で、真菌の成長が促進されることがあります。そのため、大麻栽培の際には、湿度や温度を管理し、十分な空気の循環を確保することが重要です。また、栽培環境の衛生状態を保つことも真菌の発生を防ぐ上で重要です。
喫煙による接種が肺や皮膚組織への感染リスク高
著者がレビューした研究によると、一部の真菌は免疫力が低下した人々の肺や皮膚組織に感染を引き起こす可能性があります。
このような感染は、医療用(嗜好用)大麻を喫煙した場合に最も多く、食用大麻(エディブル製品)やヘンプ由来の製品では少ないことがわかりました。。
研究者はまた、がんや移植患者、およびHIVや1型糖尿病を持つ消費者が感染しやすい可能性があると発見しました。また、ヘンプや医療用(嗜好用)大麻を収穫する労働者もリスクにさらされる可能性があると述べています。
記事によれば、「医療用(嗜好用)大麻とヘンプ産業が直面している主要な障壁の1つは、生産に関連する問題と人間の安全性の問題との間の乖離を解決することです」と述べています。
研究者は、医療用(嗜好用)大麻の使用と真菌感染症を関連付けるすべての症例研究が、1つを除いて免疫力が低下した患者を対象としていることを発見しました。
著者は、より良いデータが得られるまで、このような患者が滅菌された製品を使用することを奨励しています。
また、著者らは真菌からの危険性を軽減するための1つの解決策として、医療用と娯楽用の製品を区別する2段階システムを開発することを提案しています。
編集部あとがき
「その大麻は、カビ毒に侵されているリスクがある」。さて、日本に輸入されているコーヒー豆のほとんどがカビ毒に汚染されているという状況は、健康意識が高い人たち界隈での通説らしく、彼らが飲むコーヒーは、カビ毒に汚染されていないBulletproof等のコーヒーを飲み、実害を避けているということを多くの人にはまだ知られていません。
上記の通り、コーヒー産業は何十年にもわたり研究しつくされてきましたので、自身の健康意識レベルによって、リスクを回避していくということは調べていけばできますが、大麻産業は新興産業なので、まだまだそうもいかなそうです。
身近な例で言いますと、タイの中南部の屋外で栽培された大麻には大きなリスクが含まれていると言えます。と言うより、そもそもその屋外での栽培失敗談はたくさん聞いてきましたので、タイの場合、品質が高い製品は全て屋内で栽培されています。あるいは北部。
そんな「カビ毒リスク」、今回の記事では、ヘンプと医療用(嗜好用)大麻の栽培における潜在的な真菌のリスクについての研究経過報告書で、これらから感染症を引き起こす可能性がある特定の真菌について警告し、これらの真菌が生産される製品に含まれる場合、特に免疫力が低下した人々に重大なリスクをもたらす可能性があることを強調しています。
また、医療用と嗜好用の製品の区別を提案するなど、より安全な製品を確保するための方法についても考察しています。これは、ヘンプと医療用(嗜好用)大麻の需要が増える中で、公衆衛生上のリスクを最小限に抑えるための重要な取り組みです。
まだ研究段階であり実際の正確性となると個人的には不透明な部分もあるかと思いますが、一つ言えることは、法改正後の日本の医療大麻市場は主に輸入に頼ることになりますので、それら輸入品のトレーサビリティがどこまでしっかりしているのかが重要になります。